水防協議会
今日は、水防協議会へ参加しました。
水防計画書というものを説明していただきました。
市は、防災活動に係るリーダーとして防災士という人を全面的に援助して育成しています。
平成31年度には80人になるらしいです。
その防災士さんの手を借りて、しっかり防災ができればよいと思います。
地域の人々の意識改革から始めないと難しいとは思いますが、頑張っていただきたいと思います。
ちなみに、その防災士さんたちは現在どのような活動をされているのでしょうか。
少し興味があります。
話は変わりますが、市会議員の多賀さんは、自分たちの地区で独自に避難訓練を行ったりして、災害対策を行っているそうです。
準備に1年くらいかけて、地区の人々と話をしながら、防災の意識を高めていったそうです。
すごいなと感心しました。
東日本大震災で、津波から助かった人々は日ごろからそのような訓練をしていた地域の人が多かったそうで、それを聞いて、始めたそうです。
また、詳しい話を聞いてみたいと思います。