2018.7.26 西荏原小学校視察
総務文教委員会で、西江原小学校の教育環境について話を聞きに伺いました。
こちらの小学校では、外国語、算数はデジタル教科書を導入しているそうです。
また、大型テレビは各教室にありますが、実物投影機は各教室にないようです。
実物投影機は、ICT機器の中でも活用の幅が広く、頻度も高い機器だと思うので、これは設置しした方がよいと思います。
また、西江原小学校は、6年生は年3日ほど、青野小学校と野上小学校との交流クラブをしていて、また、中学校へ体験に行くなど、中学に上がる前の準備か行われているのが印象に残りました。
また、よくわかる学習スタンダードのようなものを作っていて、各家庭に配っているようで、これにより、家庭と学校の共通認識を持って指導に当たっているのは良いことだと感じました。
校務支援システムの評価は良いですが、パソコンと出勤簿のを連動してほしいとう意見もお聞きしました。
他校の様子や、意見を聞きながら、より良い環境整備ができるよう提言していきたいと思います。